中日新聞CHUNICHI WEB

就職・転職ニュース

  • 無料会員登録
  • マイページ

【経済】高卒内定率やや改善 地方に地元離れの動き 10月末57%

2010/12/15

 来春卒業予定で就職を希望している高校生の10月末時点の就職内定率は、前年同期より1・9ポイント増の57・1%だったことが14日、文部科学省の調査で分かった。

 2009年同期は08年より11・6ポイント減と大幅に下落したが、やや持ち直した格好。厚生労働省の今年9月末時点の調査でも前年同期を3・0ポイント上回っており、引き続き改善傾向にある。

 文科省は「特に地方の高校が、大都市圏での就職活動に力を入れた結果ではないか」とみている。ただ、これまで高校卒予定者を採用していた企業が、大学卒業予定者を採用する傾向もあるとしており、「厳しい状況に変わりはなく、引き続き、高校とハローワークが連携して取り組んでほしい」と呼び掛けている。

 調査は、全国の国公私立高校を卒業予定の約107万人のうち、就職希望者約18万7千人を対象に都道府県教育委員会などを通じて実施。内定者は約10万7千人だった。

 内定率は男子が61・5%で前年同期比2・1ポイント増、女子は50・8%で同1・2ポイント増だった。

 都道府県別では、富山の78・3%がトップで、岐阜75・1%、福井73・7%、三重72・5%、愛知71・9%と続いた。最も低かったのは沖縄の24・7%。次いで北海道33・6%、宮城39・8%、福岡48・0%。このほか中部では滋賀69・4%、静岡65・5%、長野63・9%