中日新聞CHUNICHI WEB

就職・転職ニュース

  • 無料会員登録
  • マイページ

【静岡】外国人介護職員の雇用は6割増 県が10年度調査結果を公表

2010/11/25

 県は24日、2010年度の県内介護施設で働く外国人介護職員の就業状況をまとめた調査結果を公表した。調査に対し寄せられた回答をみると、外国人を雇用する事業所は前年度比78%増の80カ所で、雇用人数は6割増の131人に上った。県長寿政策局の宮城島好史局長は「介護現場の人手不足が背景にある。外国人が就労しやすい支援を進めたい」と話している。 

 調査は09年度に続き2度目。県は10月5~15日、県内約7000事業所に調査票をメール送信し、349事業所から回答を得た。外国人介護職員の就業状況の調査は全国でも例がないという。

 施設別で最も多く外国人を雇用しているのが、特別養護老人ホームの31事業所(前年度比14件増)で、計61人(同28人増)。介護老人保健施設が16事業所で計28人、通所介護は11事業所で計11人と続いた。

 国籍別ではフィリピン54人(前年度比35人増)、ブラジル31人(同2人減)、ペルー14人(同1人増)、中国11人(同5人増)となった。

 フィリピンとは経済連携協定(EPA)に基づき、介護福祉士を目指す人材を受け入れており、54人中17人がEPAによる人材で、ほかは国内在住者。県は主にフィリピン人を対象とした受け入れマニュアルを作成している。

 回答したほぼ半数の事業所が「介護記録がうまく書けない」など言葉の問題を課題に挙げている。「明るく利用者に人気がある」「いい意味でスキンシップがある」などとメリットを指摘する事業所も多かった。

 県は外国人向けの介護記録システムを作成しており、宮城島局長は「システムのさらなる普及促進を図りたい」と語る。 (広瀬和実)