2010/11/13
来春卒業予定の大学生の就職内定率は、10月1日現在で前年同期に比べて4・9ポイント減の57・6%で、調査を始めた96年以降で最低となったことが12日、文科、厚労両省の調査で分かった。短大生も6・5ポイント減の22・5%で、同時期では過去最低。
来春卒業分の大学生の就職内定率が判明したのは初めて。菅直人政権は新卒者雇用を最重要の政策課題に挙げているが、00年前後の「就職氷河期並み」とされた昨年より悪い数字となった。
調査は全国の国公私立大62校、短大20校を抽出し、就職希望者に占める内定者の割合を調べた。
大学生の男子は前年同期比で3・8ポイント減の59・5%、女子は6・3ポイント減の55・3%。国公立は過去最大の下げ幅となる8・1ポイント減の63・2%、私立は3・8ポイント減の55・8%
文系は3・8ポイント低下し57・4%、理系は10・2ポイント減の58・3%で、内定率は文・理ともに過去最低。理系の下げ幅は過去最大となった。
全国を六つに分けた地域別で見ると、北海道・東北55・6%(前年同期比5・0ポイント減)、関東61・0%(同1・9ポイント減)、中部51・9%(同9・5ポイント減)、近畿60・5%(同4・6ポイント減)、中国・四国53・0%(同6・7ポイント減)、九州51・5%(同8・2ポイント減)と各地域で大きく減らした。
政府は10年度補正予算案で中小企業と新卒者を結びつける取り組みや企業への雇用奨励金などの支援策を盛り込み、国会での早期成立を目指している。
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから