2010/10/30
滋賀労働局は29日、障害者雇用促進法に基づく実雇用率を満たしていないとして、県教育委員会に対し適正実施の勧告を出した。今回で3回目の勧告。厚労省によると、県教委の実雇用率は1・71%で、中部6県の中では最低水準だった。
滋賀労働局によると、法律では県教委の実雇用率を2・0%以上と定めている。今年6月の時点で雇用者数は138人で、法定数まで22人不足している。
県教委は2005年時点で雇用者数を達成しておらず、06年から3年計画で採用計画を策定したが未達成。09年から再度、3年間の採用計画に取り組むが採用実績は低いままにとどまり、勧告を受けた。
県教委は、教員採用試験で、実技の一部免除や問題文の文字拡大などに配慮したと説明。末松史彦教育長は「今後ともより一層障害者の雇用に向けた取り組みに努めたい」とコメントした。
厚労省によると、県教委の6月時点の実雇用率は全国平均1・77%。2・0%を達成した都道府県は、昨年度から7県多い過去最高の13府県。担当者は「依然低い数字だが、達成した県もあり、見習ってもらいたい」と指摘した。
行政機関では県教委のほか、長浜市と長浜病院事業、多賀町も達成していなかった。長浜市は今年1月の合併で実雇用率未達成の3町が加わった上、障害者の退職が相次ぎ、率を下げた。長浜病院事業は今年4月に市から離れた公営企業体となったことが影響した。
県内の民間企業は平均1・69%と昨年に比べて0・02%上回ったものの、基準の1・8%には達していない。 (木原育子)
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから