2010/10/15
厚生労働省が14日発表した2010年の就労条件総合調査によると、昨年1年間の年次有給休暇(年休)の取得率は47・1%で、前年より0・3ポイント減った。データが比較できるのは調査対象が拡大した08年調査以降で、07年は46・7%、08年は47・4%だった。
取得が進まなかった背景について厚労省は「景気悪化で製造業を中心に人員が削減され、労働者への仕事の負担が高まり、休みを取りにくかった面もあるのでは」と分析。政府は20年に年休取得率を70%にする目標を掲げているが達成のハードルは高そうだ。
年休取得率は、企業が与えた年休日数のうち、労働者が実際に取得した日数の割合。1人当たり年休付与日数は0・1日減の17・9日で、取得日数は前年と同じ8・5日。
規模別の取得率は、千人以上の企業が53・5%に対し30~99人の企業は41・0%だった。小規模の企業では年休を取得しにくくなっている。
業種別で取得率が最も高かったのは、電気・ガス・熱供給・水道業の74・2%。鉱業・採石業・砂利採取業が63・0%、情報通信業が54・6%と続いた。宿泊業・飲食サービス業が最も低く、31・4%だった。
このほか、定年制を定めている93・1%の企業のうち、定年となる年齢を一律に定める企業は98・7%。この中で定年の年齢を「60歳」とした企業が最も多く82・7%。「65歳」の企業は12・3%だった。
調査は常用労働者30人以上の民間企業6143社が対象に行い、有効回答率は71・7%だった。
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから