中日新聞CHUNICHI WEB

就職・転職ニュース

  • 無料会員登録
  • マイページ

【三重】高校生就職内定48・4% 県教委が先月末調査、面接会などで支援へ

2010/10/13

 来春に卒業予定の県立高校生の就職内定率が、9月末現在で48・4%と過半数を割り込んでいることが県教委の調べで分かった。2008年秋の金融危機の影響を引きずっている形で、県教委は「面接会の開催や就職相談などきめ細かい支援をしていきたい」と話している。

 県教委によると、来春に就職を希望する高校生4245人に対し、先月末の内定者数は半数以下の2054人だった。金融危機直前で“超売り手市場”とされた08年同期の内定率66・3%と比べると2割近く減っている。

 男女別では、男子の55・3%に比べ、女子が38・4%と悪く、昨年同期の46・1%を大きく下回った。県教委によると、事務職や販売職の採用が減ったことが原因とみられる。

 地区別では、産業が集積する四日市市などの北勢が55・6%と最も高く、松阪(53・8%)が続いた。これに対して、津市などの中勢(41・7%)、伊賀(46・8%)、南勢(42・8%)、牟婁(38・2%)の4地区が低かった。

 担当者は「製造業から事務系まで、全般的にどの業界も不況の影響が響き、採用を手控えているのが現状だ。それを受けて、今年は高校生の就職も一層厳しさを増している」と話す。三重労働局の7月末時点の調査では、県内の高卒の求人数は2800人分しかなく、新卒を取り巻く環境は厳しい。

 これを受け、県教委はハローワークとの共催で今月中旬から、県内5カ所で就職面接会を開き、企業に売り込む機会を生徒に提供。就職をカウンセリングする県の「就職支援相談員」や、求人開拓する「就労支援総合マネージャー」を活用して新卒者への支援を強化していく。

 (渡辺泰之)