2008/10/08
厚生労働省が7日発表した就労条件総合調査によると、2007年の1年間に定年を迎えた大卒社員の退職金(勤続20年以上、管理・事務・技術職)の平均受給額は2026万円で、10年前の調査(2868万円)と比べ約800万円減少した。退職金の調査は5年ごとに行われ、前回調査と比べても400万円以上減った。
厚労省は「退職金の算定基準となる退職時の賃金が減少したため」とみている。年功序列が崩れて賃金が減少したことに加え、転職者の増加などで勤続年数の長い労働者の割合が低下したことや、退職金の運用環境の厳しさも影響したとみられる。
同省は調査対象企業を従来の「本社の常用労働者30人以上」から「会社の常用労働者30人以上」に拡大。今回調査の退職金は、従来基準でみても2075万円にとどまり、10年前より約800万円減っている。
高卒社員(勤続20年以上、管理・事務・技術職)の退職金は1606万円で、5年前の調査(2161万円)より500万円以上減少。高卒社員の現業職は1123万円だった。
一方、昨年1年間の年次有給休暇(年休)の取得率は46・7%で、平均取得日数は8・2日。前年は取得率46・6%で、取得日数は8・3日。
調査は民間企業約6000社を対象に実施、有効回答率は68・2%だった。
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから