中日新聞CHUNICHI WEB

就職・転職ニュース

  • 無料会員登録
  • マイページ

【経済】農業就業者75万人減 減少率22%、過去最大

2010/09/07

 農林水産省が7日発表した2010年の「農林業センサス」(速報値)によると、農業就業人口は260万人で05年の前回調査に比べて75万人減少した。減少率は22・4%と、同じ手法で調査を始めた1985年以降で過去最大になった。

 農林業センサスの調査は、国内農林業の実態把握のために5年ごとに実施している。就業人口の平均年齢は65・8歳と2・6歳上昇し、初めて65歳を超えた。

 就業人口の大幅減は、高齢化が主因。大規模農家や企業に農地を貸し出したため、農業を主な仕事とする世帯が減ったことも影響した。政府は2020年度の食料自給率を現在の40%から50%に引き上げる方針を示しおり、生産性の高い農家の育成が課題となる。

 山田正彦農相は同日の閣議後の記者会見で、調査結果に対し、農家の収入を安定させるため「早く戸別所得補償制度を本格実施したい」と述べた。

 就業人口は85年には543万人だった。一貫して減少しており、この25年間で半減したことになる。

 農家と法人組織を合わせた農業経営体の総数は16・6%減の約167万6千だった。耕地面積の総計は364万ヘクタールと1・5%減少したが、5ヘクタール以上の農業経営体では耕地面積が増えており、複数の農家が集まる集落営農組織の設立や企業参入で、経営が大規模化していることを裏付けた。