2010/09/01
岐阜労働局が31日に発表した7月末時点での高校新卒者の求人状況で、求人数が統計のある1992年以降、最も少ない3334人(前年同期比4・5%減)にとどまったことが分かった。同局は「先行きが不透明で、企業が採用を見合わせている状況」と分析している。
求人の減少に対し求職者数は4164人で前年同期から若干増え、求人倍率は0・80倍(同0・05ポイント減)となった。倍率はIT不況だった2002、03年に次ぐ3番目の低さとなった。
求人数は、一昨年同期から半分以下に激減した昨年同期をさらに下回る水準。輸送用機械器具など製造業は111人増の1609人となったが、公共事業削減のあおりを受けた建設業は120人減って246人にとどまっている。
中小零細企業は厳しい経営状況が反映されて減少し、従業員100人以上の企業は前年同期より増えたという。ただ、同局は「円高株安で大手の求人も止まってしまうおそれがある」と懸念している。
卒業予定者に占める就職希望者の割合は、21・6%と92年以降で最低。同局は「求職者に含まない公務員志望者の増加や、求人の少なさから進学を希望する生徒が増えたため」とみている。一方、新卒者をのぞく7月の県内の雇用失業情勢は、有効求人倍率が0・63倍で前月より0・01ポイント上昇し、3カ月連続で改善した。(中崎裕)
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから