中日新聞CHUNICHI WEB

就職・転職ニュース

  • 無料会員登録
  • マイページ

【長野】教員採用を大幅増 県教委、団塊世代大量退職で

2010/04/30

 県教委は、2011年度の公立の小中学校と高校、特別支援学校の教員採用見込みを約320人とし、本年度より約60人増やすことを決めた。団塊の世代の教員の大量退職などのため。一方で、県教委の事務職員を含めた09年度の障害者雇用率は1・71%で、法定雇用率(2・0%)を下回っており、障害者の積極的な採用が求められている。

 11年度の教員の採用見込みは、小中学校と特別支援学校が合わせて約230人、高校は約90人で、本年度に比べてそれぞれ30人程度増やす。養護教諭はいずれも若干名。

 選考は、「一般選考」と、3年以上の社会経験などを条件にする「社会人選考」、身体障害がある人や発達障害の専門知識を持つ人が対象の「特別選考」があり、それぞれの選考枠で採用する。

 一方、県教委の障害者雇用率(事務職を含む)は、08年度が1・76%と徐々に上昇してきたが、09年度は0・05ポイント低下。同年度は対象職員約1万1800人のうち201人で、雇用率は都道府県の上位から24番目にとどまっている。

 教育総務課によると、事務職員だけをみると2%を超えており、法定雇用率に届いていない要因は教員。担当者は「教員は専門職で、指導能力を第一に判断するため達成が難しい」と説明する。

 障害者の受験者が少ないことも背景にあり、県教委は04年度から特別選考の中に「障害者枠」を設定しているが、04~09年度は2~7人の受験に対し採用はそれぞれゼロか1人。

 本年度は7人が受験して3人が採用された。採用者はこれまでで最も多いという。

 県教委は昨年3月、法定雇用率を達成するよう厚生労働省から是正勧告を受けているほか、全国では石川県や大阪府など6府県が達成している実例がある。

 同課は、隣接県や首都圏や関西圏の大学にも受験を呼びかけているが、担当者は「なかなか受験者の増加につながらず、PR方法に改善の余地がある。民間企業の達成率が上昇しているなかで、県教委としても早期に達成するようにしなければ」と話している。

 (柚木まり)