2010/03/03
今春卒業予定の県内高校生の就職内定率(1月末現在)は85・6%で前年同期を2・7ポイント下回り、統計がある1992年度以降で最低になっていることが長野労働局の調査で分かった。内定率は前月から5・1ポイント改善したが、就職先が決まっていない新卒者は前年同期より12人多い352人に上る。
同労働局によると、求人数は2679人(前月比147人増)、求職者数は2438人(同2人減)で、求人倍率は1・10倍。これらも過去最低だ。
地域別の求人倍率は、中信が最も低く0・87倍(前年同月比0・14ポイント減)で、東信0・89倍(同0・45ポイント減)、南信1・10倍(同0・47ポイント減)、北信1・47倍(同0・15ポイント減)と続く。
一方、大卒者や既卒者らを含めた1月の有効求人倍率も前月と同じ0・44倍で、依然として低水準。
新規求人数は、製造業は前年同月に比べ増加したが、卸売り・小売業などが減少した。
同労働局の担当者は「製造業で増えた求人は短期が多い。長期の正規雇用が増えなければ本格的な回復にはつながらない」と話している。
(大平樹)
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから