2009/03/03
総務省が2日発表した1月の完全失業率(季節調整値)は、前月より0・3ポイント低下の4・9%で、2カ月連続で改善した。5%台の高水準が続いていた失業率が4%台になるのは2009年3月以来、10カ月ぶり。
厚生労働省が同日発表した求職者1人に対する求人数を示す1月の有効求人倍率(季節調整値)は0・46倍で、前月より0・03ポイント上昇し4カ月ぶりに改善した。厚労省は雇用情勢について「持ち直しの動きが見られるものの、依然として厳しい状況にある」と、判断を上方修正した。
アジア向け輸出が好調なことに加え、政府の景気刺激策で企業業績が上向き、求人を増やしていることが雇用情勢の改善に寄与した。ただ物価が持続的に下落するデフレが続き、本格的な雇用の回復に向け課題は多い。失業率はリーマン・ショック前の水準を上回っており、楽観できない状況が続く。長妻昭厚労相は同日の閣議後の記者会見で「厳しい情勢は変わりなく、これまでの政策に手綱を緩めることなく取り組んでいく」と述べた。
今回の発表で、完全失業率と有効求人倍率は昨年のデータを加えて季節調整をやり直し、過去の数値を改定。09年12月の有効求人倍率は0・46倍から0・43倍に、失業率は5・1%から5・2%に、それぞれ修正された。過去最悪だった09年7月の失業率も5・7%から5・6%となった。
男女別の失業率は、男性が0・1ポイント改善の5・2%、女性が0・5ポイント改善の4・6%。完全失業者数は、前年同月比46万人増の323万人。
1月の都道府県別の有効求人倍率で、最も高かったのは島根県の0・65倍。最も低かったのは沖縄県の0・28倍だった。
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから